ミクロン単位の精密治療
歯科治療はミクロン単位の繊細な治療です。最善の治療をするためには肉眼では限界があります。
当院では、歯科医師、衛生士ともにマイクロスコープ・高倍率ルーペを使用し、高い精度での施術を行なっています。
問題の原因が歯牙、歯周組織、咬み合わせ、顎位、副鼻腔、どこで何が起こっているのかを明確にし、どのような治療が必要なのか適切に診断いたします。
全ての症例に高いレベルの科学的根拠をもとに治療方針を考え患者様と相談しながら治療を進めています。
精密根管治療
深い虫歯の場合、虫歯菌が歯の中(神経の入っている部屋)で繁殖します。
図のように、歯の神経の部屋は非常に複雑な形態をしています。そのため、神経の治療は難しく、丁寧に時間をかけて行う必要があります。
自由診療では、保険の制限にとらわれず症状に合わせて十分な時間・材料・環境を用意します。
最大限の治療効果が出るよう最善を尽くします。
マイクロスコープ
拡大視野により、肉眼では見えない部分まで治療が可能になります。
顕微鏡治療専用の器具を使用します。
マイクロスコープの拡大イメージ


無菌的環境の整備
ラバーダム隔離
唾液(細菌の培養液と言われています)が歯の内部に入らないような環境を作り、交換可能な機材はすべてディスポーザブルで行います。
また、十分な治療時間を確保し、処置を施術いたします。
最先端材料
封鎖性の高い材料や、削る量を最小限にする器具を使用します。
被せ物や詰め物について
被せ物や詰め物を長持ちさせるためには、精度と力のコントロールが重要です。
良い治療には、術前(炎症のコントロール)、術中(マイクロスコープなどを使用しての精度の高い施術)、技工物作成(歯科技工士による制作作業)、術後管理(噛み合わせなどの力のコントロール)すべてのステップが大切になります。
クラウン、インレーなど歯科技工物は歯科技工士が石膏模型上で製作するため、いかに精度の高い模型を作成できるかが鍵になります。
高精度の模型を作るため、真空状態で石膏を練る機械(レンフェルト)にて気泡や膨張の少ない模型を作成しています。
また、当然ですが口腔内での噛み合わせも重要です。
最終的に口腔内で上下歯牙の接触様式、咀嚼運動時の非生理的干渉などの調整をします。
当院では、歯科衛生士、歯科技工士、医師が連携し、長期的に健康的な口腔内環境を維持するための治療(環境)を目指しています。
噛み合わせ診断
長期的に健康な歯を維持するためには、噛み合わせによって起こる力のコントロールが重要です。どのような方でも生活の中でストレスを感じています。
人はストレスがかかると無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを行っています。特に夜間は覚醒時の6倍程の力で何時間でも歯ぎしりや食いしばりをしているため、歯や歯周組織に過大な負荷がかかっています。
この非生理的な力は、虫歯や歯周病を進行させるとともに、健康な歯やセラミックなどが欠ける原因となります。
どんなに精度の高い治療を行っても、力のコントロールができてないままでは、安定した環境とは言えません。
力のコントロールが必要な方は、噛み合わせを診査した上で矯正治療やマウスピースなどの使用も提案させていただいています。
皆さまには噛み合わせの大切さを知っていただき、長く健康な歯で過ごしていただきたいと考えています。