とどろき今井歯科のインプラントが選ばれる6つの理由
-
1.確かな技術・実績 インプラント手術、補綴の経験が豊富な
ドクターによる手術 -
2.高度な技術に裏打ちされた治療 骨造成術、サイナスリフト・ソケットリフトも
施術
3.充実の設備 専用オペ室とCT完備、静脈内鎮静法にも対応
4.精密な計画と徹底したカウンセリング CT、口腔写真、模型、レントゲン等を審査。
精密な計画とシミュレーションによる施術
5.高い信頼性を誇るブランド 世界でも高い信頼度のトップブランドを使用
6.術語もオーダーメイドのメンテナンス 保証プランもあり安心して施術していただけます
インプラントとは?
従来は、歯を失った場合の治療方法は、ブリッジか入れ歯しかありませんでした。
(ブリッジ治療は、隣の健康な歯を削ったり、歯のお手入れが難しくなるというデメリットがありました。入れ歯は、見た目や噛み心地まで再現できませんでした)
その点インプラント治療は、人工のチタン製の歯根を埋め込み、骨と結合します。
見栄えとしても、セラミックをのせることで、自分の歯のような見た目と機能性を取り戻せます。チタンは歯との親和性が高くアレルギー反応も少ない素材で、MRI撮影への影響もなく、多くの方が使用可能です。
チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込むために、外科手術を行います。
条件次第ですが、早ければ1時間程度で終えられます。
※こちらはインプラント治療を分かり易く説明している動画です。実際の口腔内環境とは異なりますので、詳細はご相談ください。
治療の流れ
1.治療の前に
当院では静脈内鎮静法による、痛くない施術を行います。
患者様にとっては、気が付いたら施術が終わっていたという感覚ですので、安心して受けられます。
▼
2.診査・診断・インフォームドコンセント
レントゲン、CT、模型診査、噛み合わせ検査などを行い、精密な治療計画を立て見積もりを作ります。
▼
3.手術について
手術は入念に消毒を行ったエリアで行います。器具類についても、感染防止に力を入れています。手術時間は概ね60~90分程度になります。
麻酔針は2020年現在、日本で販売されているものでは最も細い33Gを使用しています。
※医科の採決時の注射針は21Gが多く、献血時には18Gが用いられます
数字が大きいほどに先端が細く、痛みも感じにくいです。 骨とインプラント体の結合に、下あごで3ヵ月、上あごで4ヵ月から6ヶ月を要します。
それから型取りを行い、技工所にて作製を行います。
▼
4.治療期間
骨とインプラント体の結合に、下あごで3ヵ月、上あごで4ヵ月から6ヶ月を要します。
それから型取りを行い、技工所にて作製を行います。
▼
5.定期検診・メインテナンス
長期的に使用を可能にするためには、定期的な噛み合わせのチェック、メインテナンスが重要です。
スタッフが、インプラントのみならず口腔ケアもサポートします。
インプラント治療のメリット
まず、咬み合わせが安定します。入れ歯と違い、天然歯に近い咬み心地を再現できます。
また、入れ歯の支えとしても活用することもできます。
インプラントが入れ歯を安定させるため、咬む力が補強されます。
総入れ歯の場合、インプラントによって入れ歯を支えることで外れにくくなり、食事や普段の生活でも快適になります。
よくあるご質問
Q.痛くないですか?
当院では、痛くない施術を行います。
この施術法は、静脈から薬剤を注入することで意識が薄い状態を生み出し、その間に施術を行う方法です。
患者様にとっては、気が付いたら施術が終わっていたという感覚ですので、安心して受けられます。
術後に2,3日痛みや腫れが出る場合もありますが、痛み止めも出しますので、ほぼ問題なく落ち着きます。
Q.誰でも受けられますか?
様々な年齢、残存歯の状態などに対応できますが、すべての方に適応できる訳ではありません。下記の方は治療が制限される場合もあります。
・高血圧症や虚血性心疾患、喘息などの呼吸器疾患
・糖尿病、骨粗しょう症などの方
また、歯周病が進行している場合も注意です。
通常は治療にメドがついてからインプラントを埋入するため可能ではありますが、日々の歯磨きをおろそかにし、歯周病が悪化した場合、インプラントの寿命にも影響します。
インプラント治療を行った場合は、その後のケアも大切です。
Q年齢制限はありますか?
骨の成長がほぼ完了する16 歳以上であれば、基本的には受けられます。上限はありません。
Q.糖尿病でも大丈夫?
医師の指導のもと十分に管理されていることが重要です。
※状態によってはできない事もあります。お問合せください。
Q.歯槽膿漏(歯周病)でもできますか?
できません。まずは治療し、効果的な歯磨き法を身につけてからの開始となります。
Q.インプラントが顎の骨と結合しない場合は?
まれにあります。その場合、時間をおいて再手術が可能です。再手術で結合しないことは、ほぼありません。
Q.持続期間は?
特になければ半永久的に機能します。但し、歯周病によって骨が溶けてしまうと長持ちしません。長持ちさせるためには、毎日の歯磨きとメンテナンスが大切です。
Q.手術後に気を付けることはありますか?
手術直後(1~3日)は、食事がしづらいです。特に手術当日はうどんやおかゆなどの食べやすい物が良いでしょう。
当日か翌日くらいまでは多少の出血もあります。強くうがいするのは控えてください。
手術した箇所の歯磨きは、1~2日控えてください。
免疫力を落とさないため、睡眠はきちんととってください。
Q.以前と同じように噛むことはできる?
ほとんどのものはしっかり噛めるようになります。
Q.手術の次の日に、仕事は可能?
簡単なケースであれば、仕事は可能です。詳しくはご相談ください。
Q.治療後のメンテナンスは?
個人差がありますが、1~6ヶ月に一度、定期検診を行ってください。
ご自宅で歯磨きをきちんと行っていただくことや、磨き残しをチェックすることが大切です。